メラミンスポンジがやはり最強かもしれない

小さな部屋

ひまなのでお掃除しています。
最初は家中のスイッチを重曹水スプレーして布で拭こうと思い立ち、布でふきふき、取りきれないのを綿棒、爪楊枝とエスカレートしていきました。
でもツマミのところにエンボス表示されているON OFFという凹凸がどうしても取れないので、メラミンスポンジを使ってみました。
ゴシゴシついでにスイッチ周りの壁の手垢をこすると、みるみるきれいになっていくじゃないですか。
うちの壁は漆喰なのでいつか塗り直しかなと思っていたけど、メラミンスポンジでまだまだいける! 
壁のみならず引き戸にまで手を広げてまあまあピカピカになり、楽しかったです。


ほかには、クエン酸水パックして湯船の縁のカルキを溶かして取り去る。風呂場の換気扇カバーを洗う。
前にうちに来たお掃除の専門家が、ほとんどの汚れは、こするか溶かすで落ちるんですよって言っていました。
今日はまさにそんな日でした。日々のお掃除は嫌いだけど、大掃除は好きかも😅
年末より暖かくなってからのほうがいいって、GWに大掃除する同僚がいたっけ。
おうちで過ごすことになったこの時期、大掃除している人が増えて、今度はメラミンスポンジが売り切れになりませんように。

今日使ったお掃除道具
  • メラミンスポンジ
  • 重曹水
  • クエン酸水
  • 古くなって切っておいたシーツ
  • 綿棒
  • 爪楊枝
  • 古い歯ブラシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました