イモの豚肉はさみ蒸し

アジアごはん

会社のいただきもので、立派な里芋を分けてもらいました。
ちょうど同僚が「檀流クッキング」檀一雄(中公文庫BIBLIO)を読み返していたらの「イモの豚肉はさみ蒸し」というのが出てきて、作ってみるというのです。なんとなく想像はつくけれど、作ったことも食べたこともない料理ですが、気になるので私もやってみることにしました。

まずは東坡肉を途中まで作る

「檀流クッキング」の東坡肉の作り方は、豚バラブロックをまずゆでます。
いまの季節うちはガスストーブの上に鍋を載せられるので、そこでじっくり火を通しました。
ゆであがったらにんにく・しょうが・しょうゆにつけます。
その後、脂身をフライパンでこんがり焼きます。
ここまでの状態で、冷めたらスライスしておきます。
東坡肉の続きはこちら

里芋にはさむ

里芋は皮をむいてゆでてスライスとのこと。
私はいつも里芋は皮をむかずに蒸したあと、つるりと手で皮をむきます。そのほうが楽だから。芋の芽みたいなところは包丁で取り除きます。
スライスした豚バラと里芋を交互にはさんでいきます。

蒸す

味付けは、豚バラを漬け込んだしょうゆでも、もろみでもみそでもなんでもよさそうです。私は柚子の皮、豆鼓醤、漬け込んだ醤油などを適当にかけました。その後、お酒をふりかけて蒸します。

出来上がり

ちょっと盛り付けが上手くないですが、これ美味しいです。気に入りました!
豚の脂と醤油が里芋に絶妙にしみて、いいあんばい。
上等の里芋だったから、いっそうよかったのかもしれません。

東坡肉

肝心の東坡肉は、豚バラブロックを下ゆでし、脂身を焼いたあとは、漬け込んだ醤油に砂糖とゆで汁と一緒に蒸し上げていきます。
イモの豚肉はさみ蒸しに使わなかった残りを、またガスストーブの上でたっぷりと蒸しました。さぞ、お肉がトロトロ・・・と思いきや、そうでもありませんでした。なぜ?? 東坡肉の修業はまだまだ続きそうです。

文字だけの料理本

料理やお菓子作りに最大限に抵抗があった思春期を経て、いまやすっかり真逆になってしまいましたが、「丸元淑生のシステム料理学」丸元淑生(ちくま文庫)がきっかけでした。会社の同僚の男性たちが、どういわけか丸元淑生に夢中になっていて、読んでみたらとすすめられたのです。

料理の世界というのは、料理研究家のおっかないおばさんたちが、母の味とかしきたりみたいなものや慣習にとらわれているだけの料理をせよと言っている気がしてすごく嫌だったのに、丸元さんの裏付けのある説得力あふれる文章で、お料理のあれこれに納得がいき、すっかり魅了されてしまいました。

写真付きのレシピ本ではなく、文章で作り方を伝えるというのが性に合ったのかもしれません。
見渡すと、「檀流クッキング」を始め、そんな本は昔からたくさんあったのですね。新しい世界に20代の料理嫌いな小娘は夢中になっていきました。笑

文字だけの料理本、私のお気に入りをあげておきます。

  • 丸元淑生さんの著作
  • 1DKクッキン/2DKクッキン 飛田和緒・谷村志穂(集英社文庫)
  • 平松洋子さんの著作
  • 巴里の空の下オムレツのにおいは流れる 石井好子 (河出文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました