週末小旅行、今回は八丈島です。2泊3日で充分楽しめました。赤い印が訪れたところです。

八丈島 いいです!
島旅に憧れます。とはいえなかなかきっかけがないと踏み出せないです。あるとき、夫の旅仲間が八丈島に単身赴任しました。いらっしゃる間に遊びに行こうという願ったりの機会ができたのです! そこから思い続け、今回念願かないました。
八丈はハワイかバリ?
空港から出て車を走らせると、道沿いにハイビスカスやしゅろが植えられていて、わー南国! と盛り上がりますが、沖縄とは空気が違います。わりと湿気があって、緑が目に入って、山もあるし海もある。うーむ、どこかに似ている。そうだ、カウアイ島とかバリに近い感じかも?
※個人の感想です。笑
八丈は東京都
いえいえ、八丈はハワイでもバリでもなく、東京都なんですよね。品川ナンバーの車が走っていて不思議な気分になりました。方言はもちろんあるようですが、それほど強くなく。そんなところも沖縄とはまるで違います。
東京なのにのんびりした空気がながれ、魚がおいしくて、海も山もあって、羽田から飛行機でたった50分ほどで気分転換ができるいいところでした。
過酷な気候
そうはいっても島の気候は結構過酷です。暴風雨の直撃を受ける、一日のなかでも天気がころころ変わる、飛行機も場合によっては引き返すなどの条件付き運航となることが多い、船も着岸できずに引き返す、などなど。
実際今回の滞在でも、1日目はおおむね晴天で星空も見えましたがときどきばーっと雲が出ては晴れるの繰り返し、2日目は日差しが出たりどしゃぶりになったりの繰り返し、帰りの飛行機も条件付きになり帰れるかドキドキしました。

八丈島 概要
行き方
八丈島へは飛行機と船で行けます。飛行機は羽田からANAで50分ほど、船は竹芝から11時間だそうです。船も魅力的ですが、今回は飛行機にしました。
泊まるところ
大きなホテルがいくつかと、民宿やペンションがたくさんあります。夏の時期はいっぱいになるのでしょう。ドライブしていると、閉業してそのまま放置されている廃墟ホテルに時々遭遇して、ちょっとびっくりしました。
過ごし方
八丈島でなにをするのか? ガイドブックをめくりながら思いついたのはこんな感じです。
- 黄八丈
- 玉石垣のある街並みを見る
- 釣り
- 登山
- 明日葉、くさや、島酒
- 海水浴
- 滝
- 温泉
今回は11月なので海水浴はしない、私たちは釣りも登山もしない、となると、絶景のなかのんびりドライブしながら道の駅のようなところに行ったりちょっと食べたり温泉に入ったりできたらいいなと、考えました。
羽田空港駐車場
今回は早朝便なので、車で5時20分ごろ出発、6時前に羽田空港に到着、無事駐車場に停めることができました。やっぱり6時前着なら空いているんですね。ふむふむ。
ANAのバス
ANAで羽田空港を出発するのは何年ぶりか思い出せないくらい前のことでした。しかも今回はバスラウンジでしたのでなんだか新鮮です。



見る
ふれあい牧場展望台
一番最初に、八丈富士中腹にある、ふれあい牧場展望台に向かいました。
パキッと晴れた八丈富士と牧場ののどかな風景、そして、展望台から飛行場が見下ろせて、旅の最初にとても気分が上がります。

乗って来た飛行機が、折り返し羽田に向かうのだそうです。いってらっしゃーい!

南原千畳岩海岸


八丈植物公園

キョンを見る
道案内に「キョン」とあるのがおかしい。


玉石の海岸
玉石垣の石は、流刑の罪人たちがここから運んだのだそうです。

大坂トンネル展望台
島の南北をを貫通する大きな橋の途中にある展望台です。

裏見ヶ滝
滝の裏を歩くことができる観光地は時々ありますが、ここは水の量もたっぷりで、濡れました笑 ぜんぜん水のないときもあるそうなので、ラッキーだったのかも!



釣りスポット
眺めが抜群の釣りスポット。


足湯きらめき


ふれあいの湯
共同浴場です。いくつかあるのですが、絶景露天風呂のある「みはらしの湯」は残念ながら工事中でした。

名古の展望台

八丈服部屋敷
1日1回上演の「樫立踊り・八丈太鼓」を見ました。
八丈にやってきた流人や移住者がそれぞれ故郷の踊りをもちよってできた、独特の踊りなのだそうです。



登龍園地
龍が天に登るように見える、という地形から名付けられたそう。


ゆーゆー牧場
ここでとれた牛乳で作るソフトクリームが有名だそうです。

食べもの
「むかしの富次朗」のソフトクリーム
ここの向かいにある「伊勢崎富次朗商店」は地元系スーパーで、スーパー好きとしてはもちろん行ってきましたが、お店の名前がバスの停留所名になっていてさすがだな~と思いました。そしてここ「むかしの富次朗」はカフェと雑貨やおみやげのお店です。ギョサンという八丈のひと御用達のゴムぞうりの品ぞろえが一番でした。


「八丈ストアミニミニ」の島寿司
島寿司を始めて食べたのは2月の那覇空港で買い求めたもの。もともと八丈島から大東島に移住した人が持ち込んだそうですが、では本場(?)の八丈では絶対食べなくては! と気合を入れていました。それが、スーパーで意外と見つからないのです。えーと思いながら車を走らせていると、「島寿し」というのぼりを発見! 入ってみると1つだけ置いてありました。ヤッター!
づけになっていてねっとりした目鯛が美味しいです! そしてわさびではなくからしをつけるのが特徴です。これはなかなか食べられないなぁ。

「八丈島ジャージーカフェ」のソフトクリーム
ゆーゆー牧場の牛乳から作られたソフトクリームです。スーパー「あさぬま」の敷地内にあり、大人気のお店でした。


「名代一休庵」のあしたばそば
大人気のおそばやさん。私たちは観光客なので、あしたばが練りこまれたあしたばそばに、あしたばの天ぷらをいただきましたが、地元の方にはカツカレーが大人気でした。笑

「うみかぜテラス」のしいたけ
大きくて肉厚のしいたけを栽培している大滝ファーム直営のカフェです。網焼きで塩をかけただけのしいたけが美味しい! ※写真なし
「居酒屋 粋や」
くさやも島寿司もおさしみも島酒も、八丈名物を堪能しました!

コメント