週末小旅行、今回は徳島です。船旅をしてみたくて今回乗船したのは東京港から徳島のフェリーです。フェリーの記録はこちら。

せっかく徳島に到着するならば、お試しで四国遍路もしてみようということになりました。お遍路は夫も私も初めてです。レンタカーで、ゆるゆる巡りました。
初めてのお遍路
グッズを買ってマナーを学ぶ
第一番札所の売店でお遍路に必要なグッズをひと通り揃えることができます。また、お遍路のお作法もレクチャーしてくれました。
納経帳
御朱印帳とは言わないのかしら? 調べてみると、四国遍路では納経帳と言うのだそうです。御朱印ではなく、納経。

各札所では、本堂と大師堂にお参りする、それぞれにろうそくを灯す、名前と住所を書いた札をそれぞれに納める。とのこと。ふむふむ。
納め札とろうそく

こんな大量のろうそく初めて手にしました。札の名前住所は、そこの机でまとめて書いて行ったらいいですよと言ってくれたので、せっせと書きます。一枚一枚手書きするのが結構大変です。うー、プリンタで手差し印刷したい、せめてうちにある名前住所のゴム印押したい! そう思う私はすでにバチ当たりでしょうか、、
マニュアル

白い作務衣や鞄、菅笠は買いませんでした。
第一番札所



初の納経ゲットです! 納経と一緒に、ご本尊様の「御影」とかわいいカードをもらえます。

このカードは、「88記念カード」というもので、2022年に弘法大師御生誕1250年記念事業で配布が始まったものだそう。ポケモンカード、ゲットだぜ! みたいで楽しい!
第二番札所


第三番札所

第四番札所


第五番札所

第六番札所
ここは大きな駐車場があり、団体お遍路さんが大勢参拝しておました。私たちの前に、ツアーコンダクターさんが大量の納経帳を持ち込んだときにはめまいがしましたが、、、じっと待ちました。

第七番札所

第八番札
写真撮り忘れました。
第九番札所

第十番札所
今回最後の十番札所は最難関でした。本堂までは333段の階段を上らなくてはいけません。


88記念カード一覧
第一番から十番札所までのカード一覧です。


うだつの街並み
第十番札所まで巡ったあとは、うだつの街並みを観光しました。
「うだつが上がらない」というのは、経済力がなくてぱっとしない、みたいな意味ですが、なんとこの街が語源というのでびっくりしました。
うだつというのは、簡単に言うと、建物の2階部分に設置した防火壁。追加の出費になるので、経済力がないとうだつは設置できません。「うだつが上がらない」というのはそんなことから生まれたことばなのだとか。詳しくはこちらの観光サイトで。

この一画だけ古い街並みが残されていて、ぶらぶらと散歩しました。

2階の窓の横にドンとあるのが「うだつ」です。


食べる
「和田乃屋」の焼き餅
仕事で徳島によく行く知り合いにおすすめしてもらいました。菊の型押しがされた薄い餅の中にあんこがはさまっていました。徳島市内のお店です。


「道の駅どなり」のたらいうどん
徳島の土成地区の名物たらいうどんです。大きな木のたらいに釜揚げうどんを入れて出されます。

こちらは肉吸い。甘めでした。

高橋商店のカフェ
うだつの古民家で仕事をしている建築事務所が、雑貨や本を扱うお店と、期間限定カフェをやっていました。

暑かったので思わずかき氷を頼んでしまいました。

コメント