週末小旅行、今回は京都奈良です。
東京京都往復は新幹線、ホテルは京都、奈良にも足を延ばしました。
近鉄特急に乗る
京都から奈良へ向かう近鉄特急は、9割くらいが外国人観光客で、予約なしで乗ってしまった方も多く、大変だなぁと思いました。わかりづらいですよね。

帰りは観光特急「あをによし」でした。外装もかっこよく、シートもスワンチェアみたいでゆったりです。





こちらは天上の照明。

難波行きは「ひのとり」。こちらもかっこよかったです。写真は残念ながらこれだけ。

奈良博に行く
今回の旅行の目的ひとつ目は、国立奈良博物館で開催中の「超国宝展」です。
近鉄も奈良公園も外国人だらけたったのに、ここは日本人のほうが多かったです。混んだ電車の中くらいの人出でした。

普段はあちこちのお寺にある仏像などが、ここでいっぺんに見られる大変貴重な展覧会です。しかも、お寺と違って壁を背にしておらず、360度ぐるりと見られる展示の仕方になっているのが素晴らしいです。こういう見せ方は、数年前に東博でもありましたが、展覧会ならではですね。
法隆寺の百済観音がまずどーんとお出迎えしてくれました。9頭身のイケメンです。ほかにも

二条城に行く
今回の旅行の目的ふたつ目が、アンゼルム・キーファー展です。二条城の台所で開催というのに驚き、さらにテレビで紹介されているのを観て、これは行かねばと思いました。
大きくてエネルギーたっぷりの作品たちが、二条城にあまりにもぴったり馴染んでいて、本当に感激しました。
弦理論、ボソン開放弦
こんなタイトルのついた作品があり、弦楽器をやっているので、おっ? と思いましたが、ぜんぜん音楽用語ではないんですね、、無知でお恥ずかしい。笑


モーゲンソー計画
麦畑がありました。



庭の女の子たち


染司よしおかに行く
今回の旅行の目的みっつ目がよしおかさん訪問です。
3年前に20代のころから憧れていたよしおかさんで座布団を買いました。

外側の布が破れてきたので、修理をお願いすることにし、今回担いで持って行きました(夫が)。
出来上がったら送ってもらうことにしました。
甘いものを食べる
和菓子がものすごく苦手なので基本的に食べないのですが、今回は1日に2種類も食べてしまいました。古都マジックかな。
いずれも近鉄特急の席で食べたので、風情なく失礼します!笑
出町ふたばの豆餅
京都駅に着いたら、近くの売店にちょうど入荷していたので、ぱっと買いました。


久しぶりに食べましたがやっぱり美味しいですねー豆の塩けがいいアクセント。
たまうさぎのきなこだんご
奈良出身の女子からおすすめ連絡が入り、初めて買いました。近鉄奈良駅改札脇にあります。




小さなおだんご、多いかなと思いましたがぺろりといけちゃいました。
この青いランプは近鉄特急「あをによし」の各席に設置のものです。
バイカルのレモンケーキ
和菓子は苦手ですが、洋菓子は歓迎です。
行きの新幹線でなにげなく京都のレモンケーキと検索して見つけたのが、バイカルでした。老舗の洋菓子店だそうですね。
行けるかわからなかったのですが、帰りに京都駅までバスに乗り、ポルタ地下街を歩いていたら偶然通りがかって買えました。嬉しい。




レモンケーキの上にかかっているのはチョコレートではなくアイシングで、パリパリとしたタイプです。ケーキ部分はわりと水分少なめでした。

こちらは帰りの新幹線でやっぱり風情なく。笑
食べる
洋食堂のろ
リストランテのろの姉妹店です。

bar glrad
偶然入ったバーです。5/5にオープンしたばかりというお店でした。
マルシン飯店
11時から翌朝6時まで営業で、行列の絶えない街中華だそうですね。偶然近くを通って、開店前から並んだので、開店と同時に入って座ることができました。

人気メニューはぎょうざと天津飯のようで、ほとんどの人が頼んでいました。京都の人が好きそうなあんかけたっぷりの天津飯おいしかったです。



コメント