週末小旅行、今回は横浜です。
みなとみらいホールの演奏会が夜の9時ごろ終わるので、思いきって横浜に泊まることにしました。
新高島駅
東横線から直通のみなとみらい線ができた時は、横浜中華街や、みなとみらいに次々とできた商業施設にも行きやすくなってびっくりしました。
東京方面から向かうとたいがい各駅停車ではないものに乗っているので、いつも通過していた新高島駅ですが、今回はここが宿の最寄駅なので、横浜駅で各駅停車に乗り換えました。地下駅です。アンパンマンミュージアムがあるらしく、アンパンマンの風船を持った家族をたくさん見かけました。
地上に出ると、大企業の名前がついた大きなビルがたくさん!近未来都市みたいでした。

東急REIホテル
おしゃれなホテルです。



みなとみらいホール
このホールに来るのは3回目です。パイプオルガンがあり、スタンダードな四角い客席です。すみだトリフォニーに似た感じですが、もう少し明るくて広いです。
国立音楽大学オーケストラ
3.4年生が中心のオーケストラだそうです。

今回のプログラムは、全部鳥にまつわる曲ばかりでした。

泥棒かささぎは、私が中学生のとき初めてオーケストラの合奏に参加した曲です。トロンボーンを初めて数日、みたいなときにいきなり参加して、満足に演奏できるはずもなく、、、今ならちゃんと演奏できるのにな、もう一度機会ないかしら。
100周年盛り上がっています
国立音楽大学は来年創立100周年だそうで、それに向けて、カウントダウンではなくカウントアップと称した演奏会やイベントをしているのだそうです。今回の演奏会はカウントアップ第二弾とのことで、SNSをフォローして投稿すると、オリジナル缶バッジがもらえました。大学の講堂にあるカリヨンをモチーフにしていてかわいいです。

宮川香山眞葛ミュージアム
ホテルから少し歩いたところにやきものの美術館があったので、行ってみました。
京都の真葛ヶ原出身の初代宮川香山が、明治初期にいまの横浜太田村に窯を開いた、動物や植物などを細かく贅沢にあしらった陶器がフィラデルフィア万博で大好評となり、そののちも釉薬の使い方を工夫していろいろな作品を作っていたが、横浜大空襲で被害を受け、残念ながら閉業したそうです。
横浜に窯があったとは、驚きました。
昔、船橋から横浜へ
横浜駅の近くにはシーバス乗り場があります。このあたりと赤れんがや山下公園あたりを結んでいるそうです。

ここで急に蘇った記憶、、昔、船橋のららぽーと桟橋から横浜まで、船が出ていたんです。当時電車だと、総武線快速〜横須賀線直通で、1時間4分くらいかかりましたが、東京湾をばーっと突っ切る船旅は、、、どれくらいかかったのか、もう覚えていませんが、たぶん電車よりは時間がかかったはず。でもなんだか、ロマンがあるじゃないですか! そしてこれ、一度乗ったことがあるんです。デートと言ってよかったのかどうかな、、、
帰りの電車で熱心に検索してみましたが、もうこの航路は廃止しているみたいでした。電車より時間がかかるうえ運賃も高くて、需要がなかったみたいです。バブルの名残だったのかな。
コメント