ずっとやりたかった楽譜の整理に着手しました。
どうやって分類するかが悩みの種ですよね。
合唱のほうは、演奏機会ごととか、使用年ごとに整理していたこともあったのですが、同じ曲をまた演奏するときに、なんとなく探しにくいのです。
そこでやはり、作曲家ごとに整理することにしました。
かっちり分けるのもあとあと面倒になりそうなので、あくまでもざっくり、ゆるくやってみました。
曲ごとにクリアファイルに入れる
まずは曲ごとにぽんぽんクリアファイルに入れていきます。
組曲などもできるだけ1つに。
曲名をつける
クリアファイルの「わ」になっているほうの上部に、マスキングテープに曲名を書いたものを貼っていく。
正式名称はどうしても長くなるので、割愛です。
あくまでも自分がぱっと見つけられればいいので、気軽に「通称」にしました。
例:ベト7、木星 など
作曲家のアルファベット順に並べる
まずは並べてみて、ざっくり量を把握したのち、アルファベット見出しを作りました。
- A~
- D~
- M~
- R~
私が持っているのはたまたまBとかMとかSの作曲家が多いみたいでした。
そしてこの見出しをどうするか考えたのですが、私は個別フォルダを使ってみました。
今回見つけた無印良品のフォルダは、紙製でないので、破れないのにしっかりしていてとてもいい感じだと思いました。
発泡ポリプロピレン個別フォルダ A4用・4枚組・ホワイトグレー
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550002856434
そしてできたのがこちらです。

息子の楽譜は今回手を付けませんでした。端っこに寄せて終了。
そこまでやると過保護だなと思って。笑
この状態をキープできますように。
コメント