週末小旅行、今回は松本です。
母が青春18切符に夢中で、それで松本に行ってみたいというのでお供しました。
各駅停車で松本へ:土曜日はちょい混み
中央線をひたすらまっすぐ進むだけ、高尾と甲府で乗り換えする以外の選択肢がまったくないので、正直退屈するかなと思いましたが、母とおしゃべりしていたら案外あっという間でした。
土曜の朝だったからか、行楽客や通学の学生で、高尾以降も人出が多いのでした。ボックス席でのんびり各駅停車の旅という雰囲気ではなく、ギリギリ座れてラッキーというほどです。
それでも甲府以降は思っていたような雰囲気に。ロングシートの車両でしたが、持参のサンドイッチやコーヒーにありつけました。


各駅停車はヤダという夫はあずさで松本集合だったのですが、青柳駅で抜かれました。


松本城
天守閣に登るには90分待ちだとか。外国人観光客も多く、大人気の観光地です。私たちは周りを散策して満足です。黒壁のかっこいいお城ですね。桜にもぎりぎり間に合いました。




旧開智学校
残念ながら改装工事中で見学はできませんでした。

ノスタルジー建築がいっぱい
「上土(あげつち)通りには懐かしい建築物が多く、よく撮影にも使われるんですよ」
そうタクシー運転手さんに聞いたので行ってみると、かわいい! をついつい連発してしまうほど、懐かしいような建物がいっぱいです。



マサムラは、最近松本に行ったという同僚のおすすめを受けて、行ってみました。焼きモンブランとベビーシュークリームをパクリ。
そのほか、なわて通り商店街~四柱神社、中町通り商店街をぶらぶらしました。
前述の同僚は、松本に行くんだーと言うと、いろんな人が松本がいかに魅力的か、おすすめのお店はどこだとか、熱く語ってきたので驚いたと言うのです。確かに、コンパクトに回れる落ち着いた街並み、知的でしゃれた雰囲気が素敵です。松本、いいかも!
松本民芸家具中央ショールーム
今回の松本の目的のひとつは、こちらに行くことでした。理想的なものが買えて大感激です。別ページにまとめました。

松本市美術館
松本に来たら草間彌生は外せませんね。




松本民芸館
お友達おすすめのこちらに、バスに乗って行ってきました。静かな古民家で、世界各地の民芸品をのんびり眺めました。
珈琲美学 アベ
お友達に教えてもらったコーヒーのお店に行ってきました。松本駅から歩いてすぐのこちらには、朝8時ごろ着きましたが、人だかりが! ここはモーニングから人気の並ぶお店なんですね。名前を書いて少し待つと入れました。

ここは、モカクリームオーレが有名なんですね。知らなくて、普通のコーヒーを頼みましたが、あちこちで、コーヒーの入ったポットとミルクの入ったポットが同時に注がれる提供方法を見て、あれは何!? と注目してしまいました。次回は必ず頼もう。
各駅停車で東京へ:日曜日はゆったり
帰りの甲府まではボックスシートの車両だったので、ゆったりおやきとワインを満喫しました。

コメント